弁護士の質を科学する(弁護士業務上横領事件)

下宮 憲二

こんにちは、広島事務所の下宮憲二です。

 「元弁護士懲役5年 業務上横領」地元紙に掲載された記事の見出しです。弁護士のお金にまつわる不祥事は後を絶ちません。私が学生の頃、何故弁護士が依頼者のお金を使ってしまうのか周りの法曹関係者に聞いたことがあります。答えとしては、自分のお金と依頼者のお金の管理を一緒にしてしまうからということでした。私が学生になる前はバブル経済の華やかな頃で、いわゆる財テクに走る弁護士も多かったそうです。その後、バブルがはじけ、自己の金策に困り始める。気づけばそこに依頼者からの預り金が。後で、返せば問題ないと拝借し、返却時に自己資金がなければまた次の依頼者からの預り金でその場しのぐ。その繰り返しで結局は横領せざるを得ない事態となっていくパターンだったそうです。今回の事件では、事務所経費や借金返済のための犯行とされていますが、これもお金の管理を一緒にしてしまったことから起きたのではないかと思います。

 近年、弁護士の数が増大して弁護士の質の低下が指摘されています。ただ、この質の低下というのは何を持って質の低下と言われているのかはっきりしないところがあります。おそらく、法律的知識が不十分な弁護士が増えているということなのでしょうが、それよりももっと質の低下を抑えなければならないところがあるように思います。

 弁護士が盗撮の疑いで逮捕されるなどはもってのほかですが、依頼者を裏切る業務上の不祥事の方が弁護士の信頼を著しく低下させるものではないでしょうか。横領のような不祥事は、自分で事務所を経営するレベルにある弁護士に多いように思います。

 お金を横領しないまでも、事件をないがしろにする弁護士、依頼者にちゃんと説明しない弁護士、自分の言ったことに責任の持てない弁護士、主張出来ない弁護士といろいろありますが、そういった法律的知識と関係のないことこそ質の低下と言われる原因になるのではないでしょうか。

 自戒の念を込めて、法的知識を磨くことで質の向上をめざすのは当然ですが、社会人としてごく当り前なことをしていれば質の低下は防げるのかもしれせんね。

前のページへ戻る